ピルについて

ピルは正確には経口避妊薬と呼ばれ、避妊目的で使用されることが大半です。
一般的にピルといえば低用量ピルと呼ばれる種類のものを指しますが、アフターピルと呼ばれる性行為後に服用するタイプを含め2種類があります。
低用量ピルは2つの女性ホルモン、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを含んでおり、これらが妊娠の過程で必要な排卵の抑制や受精卵の着床を防ぐよう働きます。
低用量ピルとは?
日本では1999年から販売が始まったため、まだ歴史も浅く、ピルの服用に対する偏見も少なくありませんでした。しかし、世界的に見るとアメリカで1960年から販売されて以来50年以上の歴史があり、全世界で約9800万人の女性が使用しています。高い避妊効果とその後の妊娠に対するリスクが無く、女性主体で行える避妊という点が支持されています。
低用量ピルのメカニズムと効果について

女性は一定の周期で月経を繰り返しています。その間に排卵や受精など妊娠の準備を行っています。脳下垂体という器官がこの月経の周期を調整しています。低用量ピルはこの脳下垂体へホルモンの分泌を抑制するように働きかけます。この作用の結果、排卵が起こらないわけですから、受精に至ることもなく妊娠することもありません。
低用量ピルの避妊効果は高く、正しく服用していればほぼ100%と言われています。これはコンドームと比べても遥かに高い数値です。低用量ピルを服用していた際の妊娠率は0.3~8%(飲み忘れなどにより確率は高まる)に対しコンドームは2~15%(途中で装着など理想的な使用方法でない場合は確率が高まる)というデータもあります。
低用量ピルには避妊効果以外にも月経周期を調整する効果があります。旅行や大事な仕事の際に月経がこないようにタイミングをずらす、といった使い方もされています。
他には嘔吐感や腹痛などの月経の症状を緩和し、出血量を減らす効果もあるため、月経中の症状が重たい方がピルを服用するケースもあります。
アフターピルとは?
アフターピルは性行為後に服用する緊急用避妊薬です。理由は様々ですがコンドームが破れてしまったなどの避妊失敗時や性犯罪の被害にあった際などの緊急時に服用されることが多いです。
アフターピルには女性ホルモンが多く含まれており、服用することで消退出血と呼ばれる人工的な月経を誘発し、身体を妊娠しにくい状態にします。
アフターピルのメカニズムと効果について

妊娠は排卵と受精、そして受精卵の着床によって起こります。アフターピルは女性ホルモン(プロゲステロン)が子宮内膜を剥がすことで、受精を防ぎ避妊効果を発揮します。この際に起こる消退出血が確認できれば避妊成功と言えます。個人差はありますがアフターピルの服用から7日以内に消退出血が起こる方が多いです。ただし、出血があったとしても妊娠による不正出血の場合もあります。このようなハッキリしない場合は妊娠検査薬などで確認することをオススメします。
アフターピルは性行為後72時間以内に服用する必要があり、12時間以内に服用した場合は更に避妊成功率が上がります。アフターピルの妊娠率は15~20%もあると言われているため、可能な限り早く服用することで妊娠率を下げることが可能です。
"偽薬"付きのピル

低用量ピルは、毎日時間を決めて服用することで効果を発揮する薬です。飲み始めのタイミングは、月経が始まった日。その日から21日間、時間を決めて1錠ずつ服用します。その後、7日間の「休薬期間」を置くというのが低用量ピルの服用のルールです。21日間の服用期間と7日間の休薬期間を合わせた28日間で、1サイクルとなります。
この服用のサイクルは必ず守らなければならないものです。特に休薬期間の日数を守ることは重要で、8日以上になると効果が薄れてしまいます。休薬期間が9日間になると、ピルの効果は途切れてしまいます。その時期は最も妊娠しやすい体になってしまうので、注意が必要です。もし休薬期間が終わったことを忘れ、ピルを飲み始めるのを忘れてしまった場合にはいったん服用をストップして次の月経を待ち、また新しく28日サイクルを始めましょう。
服用のルールを守れるかどうか心配だという方のために、「28錠タイプ」の低用量ピルが販売されています。低用量ピルには、21錠で1セットのタイプと28錠で1セットのタイプがあります。後者を選ぶことで、ルールをきちんと守って服用していくことができます。
28錠で1セットの低用量ピルは、21錠の「実薬」と、7錠の「偽薬」で構成されています。偽薬は、ブドウ糖など人体に取り入れてもほとんど何の影響も与えない成分でつくられています。このタイプを使えば、毎日1錠ずつ欠かさず服用し続けていけます。休薬期間を忘れずにしっかり避妊していくことができます。
副作用への対処方法

低用量ピルには、避妊効果や生理痛の緩和などの効果がある一方、めまいや吐き気などの副作用もあります。ピルを飲むことは、ホルモン量を人為的に増やす行為です。初めのうちはそのことに体が慣れず、副作用という形で反応してしまいます。 ほとんどの場合、体が慣れていけば徐々におさまります。早ければ1週間ほどで副作用なく、効果だけを実感できるようになります。
とはいえ、やはり最初のうちは副作用が重めで、特に吐き気は強い場合があります。飲むたびに吐き気を覚え、実際に嘔吐してしまうこともあるようです。そういう場合の対処方法を知っておきましょう。
吐き気を抑えるには、「吐き気止め」と一緒に服用すると良いでしょう。ドラッグストアなどで気軽に購入できる酔い止めの薬がおすすめです。市販薬に使われている成分は、ピルの成分を邪魔することなく個別に効果を発揮します。また、薬を飲む時間を工夫することも副作用を抑える方法のひとつだと言えます。たとえば、就寝前に服用すれば眠ることで吐き気をやり過ごすことができます。また、ピルは胃腸から吸収される薬なので、胃腸が活発に活動しているとき、つまり食後に服用するのも良いタイミングだと言えます。
嘔吐してしまった場合、服用後2時間以上経っていればすでにピルの成分は吸収されつくしたあとなので、気にしなくても大丈夫です。一方、2時間以内であれば吸収される前にピルが体外に出てしまうことも考えられるので、その時点で飲み直しをしましょう。
避妊用フィルムの使い方

経口避妊薬の低用量ピルを使う以外の避妊方法としては、さまざまな「避妊具」を使う方法が挙げられます。男性器にかぶせるコンドームが有名ですが、女性の膣に挿入する女性用コンドーム、子宮口を閉じるペッサリーなど、さまざまな製品があります。避妊用フィルムは、そんな「避妊具」のひとつです。文字通りやわらかく透明なフィルムで、膣の中に挿入して使います。膣内に入るとフィルムは溶け、ジェル化します。このジェルは殺精子剤を含んでおり、挿入後3時間にわたって、侵入してくる精子をことごとく死滅させる効果があります。溶けきって効果を発揮し始めるまでに15分ほどかかるので、タイミングを計って挿入することが必要です。
ただし殺精子剤の影響でかゆみなどが発生することがあります。敏感肌の方はこの副作用が出やすいので、使用する際には注意しましょう。
マーベロン
低用量ピル(一相性)

マーベロンを正しく服用した際の避妊確率は99%と言われるほど、非常に高い避妊効果を持っています。低用量ピルにはいくつかの種類がありマーベロンは一相性ピルと呼ばれています。飲む順番が決まっていないことから飲み間違いなどが起こりにくい反面、不正出血が起こりやすいと言われています。21錠と28錠の2つの種類がありますが、これは偽薬と呼ばれる休薬期間中に服用するものです。次の周期の飲み忘れを防ぐ目的のため、体に影響をあたえるような成分は一切入っていません。
価格
21錠×1箱 4,200円 | 28錠×1箱 1,900円 |
---|---|
21錠×3箱 6,900円 | 28錠×3箱 4,500円 |
28錠×6箱 8,600円 |
アンウォンテッド72
アフターピル

こちらのアンウォンテッド72は緊急避妊薬とも言われる、性行為後に服用する避妊薬です。性行為後最大72時間以内に服用することで避妊効果を発揮しますが、低用量ピルと比べると避妊成功率は若干下がります。性行為後、早く飲めば飲むほど避妊の成功率は上がり24時間以内であれば90%の確率と言われています。普段は使うつもりはないが念のためアンウォンテッド72を持っている、という方が多いようです。
価格
1錠×1箱 1,140円 | 1錠×3箱 2,880円 |
---|---|
1錠×6箱 5,180円 | 1錠×10箱 7,480円 |
1錠×30箱 21,230円 |